運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

ある議員の方は医療的ケア児である御自分のお子さんを通して、また、ある議員の方は医療的ケア児を受け入れている保育園の視察をきっかけとして、また、私は医療的ケア児お子さん保育所への入所を拒否されたという事案を通してこうした問題意識を共有しておりまして、多くの課題の解決を目指して、二〇一五年三月、永田町子ども未来会議を超党派の国会議員NPO関係者、在宅小児科医、各省の代表とで発足させまして、視察検討

高木美智代

2017-02-15 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

なので、そもそも子供食堂を行っているNPO関係者今増えていますけれども、まずはそこで問題を把握しながら、それを政策につないでいったりだとか、あるいは先生のような方を招いていったりだとか、様々な政策と現場の起こっていることを交流するというんですか、そういった場所がどんどん増えていくといいのかなと思いますし、そのための問題提起としてあるというふうに私は思っていますので、是非、子供食堂政策側も依存せずに

藤田孝典

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

また、NPO関係者ソーシャルワーカー等が行っているということも承知しておりますし、私も後押しをさせていただいております。  ただ、大人が受けるストレス避難解除とあわせて、人生の選択を迫られる、幾つもの階段を上らなければいけない、こういう大人ストレス子供はそのまま受け取る傾向があるということは多くの支援専門家指摘をするところでございます。

高木美智代

2013-03-22 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

事業仕分け指摘を受けまして、明るい選挙推進協会におきましては、それから私どもで、共同でございますが、佐々木毅学習院大学教授を座長に、学識者マスコミ関係者NPO関係者等による常時啓発事業あり方等研究会というものを設置いたしまして、時代に即した新しい常時啓発事業あり方について検討いたしました。  

米田耕一郎

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

NPOについては、かつての所得控除寄附金が、これが税額控除になるという形で、税制上の優遇は非常に進んできているんですが、どうもNPO関係者からは、前回の総選挙では各政党の公約からNPO支援というのが消えたということで、政治が余り関心がなくなっているんじゃないかという心配もちょっと聞かれたものですから、このあたり、政権として、市民活動といいますか、NPO支援に対して、どういう取り組みをされていかれるか

松田学

2011-06-08 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ここでちょっと不透明なのは、「業務を行う理事」という表現がございまして、こういう表現が存在するということは、業務を行わない理事も存在するという解釈になるわけでございまして、この「業務を行う理事」の定義をもう少し明確にしていただきたいというNPO関係者の声がございますが、この点について御答弁いただきたいと思います。

遠山清彦

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

厚生労働省といたしましては、このような先進的な取組、これを支援をするために、釧路市の方にも入っていただいて、行政NPO関係者が集まっていただいて研究会をつくりまして、そこでいろいろと検討をしていただいて、今年七月に報告書とそれから取組の事例というのをまとめたところでございます。

細川律夫

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

この認定要件につきましては、四ページにございますが、これまでも、NPO関係者の御意見ですとか内閣府や外務省からの御要求も踏まえまして、累次にわたりまして認定要件緩和措置あるいは申請手続負担軽減等の見直しを行ってきているところでございます。詳細は、恐縮ですが、省略をさせていただきます。  

古谷一之

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ところが、ちょっとこの議論の前に、NPO法人、特定非営利活動法人というのが、これは与野党一緒になって、議連もつくって、それで一緒につくったという法律であるわけでありますし、また税制も後からくっついてきたということでやってきたものですから、これはこれで非常に使い勝手もいいということで、これと、社団、財団と、今言われているものとの、同じ扱いをするということについて、かなりNPO関係者からもいろいろな御意見

塩崎恭久

2005-10-20 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

遠山清彦君 これニート対策にかかわるNPO関係者等から非常に重要な政策だということで大きな期待が寄せられておりますので、しっかりとやっていただきたいと思います。  続きまして、同じくニート対策でありますが、今年度の新規事業として、若者自立塾というものが全国二十か所でスタートしております。

遠山清彦

2004-01-22 第159回国会 参議院 本会議 第2号

元々国交がないわけでありますから、政府はあらゆる外交ルート外交手段を使って事態の打開を図るべきですが、動いているのはNPO関係者であったり国会議員であったりです。我が国外交は、相手の出方を待っているとか、六か国協議の行方を見守るとか、あらゆる面で受け身であるように見受けられます。  施政方針演説でも、総理は解決に向け引き続き全力を尽くしますと述べられましたが、正に努力目標を示したにすぎません。

藁科滿治

2003-03-26 第156回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これについて、やはり今、私の理解では、やはり受け皿としては一つの大きな制度ができ上がり、その中でNPO、従来のNPOあるいは従来の公益法人をどういうふうに区分して扱うかということを議論すべきではないかと思うんですけれども、大臣はその辺りの与党の声、あるいはNPO関係者の声も含めて、そこら辺の制度についてどういうふうに今後議論をしていこうとしておられるのか。

松井孝治

2003-03-25 第156回国会 参議院 内閣委員会 第3号

松井孝治君 もう時間ですので最後の質問にさせていただきますが、端的に言いまして、NPOを包摂した非営利法人制度改革、そういったもの、具体的に内容はきちんとNPO関係者理解も得ることが必要かもしれませんが、そういったものに賛成なのか、あるいは公益法人制度公益法人制度で長い歴史があるので、それと切り離してNPO制度NPO制度として位置付けるべきなのか、そこについて端的に、竹中大臣NPO制度も包摂

松井孝治

2002-12-12 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

民主党は、医薬品副作用等被害者薬害防止活動を行っているNPO関係者などの意見を反映させる制度を新しい機構の内部に整備すること、副作用被害等情報を分かりやすく国民に提供すること、救済内容が貧弱なまま放置されている健康被害救済制度については、製薬会社等拠出金を増やし、また公費を投入してでも救済制度を充実させるべきことなどを求めましたが、これらに対しても政府の誠実な対応を求めます。  

山本孝史

2002-07-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

また、政策の在り方、実施の仕方につきましても、経済産業省におけます審議会や、当省が主催や後援をするシンポジウムにおきまして、NPO関係者にも加わっていただき、施策への反映、意見交換に努めてまいっているところでございます。  今後とも、こういう対応を強化していきたいと考えております。

日下一正

2001-03-22 第151回国会 参議院 内閣委員会 第3号

NPO関係者の中で特に大きな問題になっているのが、認定NPO法人になるための認定基準の問題なんですね。  もちろん、情報公開、これはどの提案にもあります。そして当然必要なものだと思います。それで、事業内容活動実態、これも認定基準。これ自体も私は当然必要だと思います。だけれども、問題はその基準内容だと思うんですね。  

大沢辰美

2001-03-22 第151回国会 参議院 内閣委員会 第3号

現在、予算関連法案として参議院で審議している政府提出NPO支援税制は、私はその内容に対して多くのNPO関係者から落胆と批判の声が上がっていることを指摘したいと思います。予算とその関連法案が今無修正で衆議院は通過しました。そして、参議院で既にきょう委嘱審査に他の委員会でも入っているわけですけれども、多くのNPO関係者は来年の税制改正に向けて運動をもう既に開始しているという実態があります。  

大沢辰美

  • 1
  • 2